top of page

Kanan Sugiyama

Tokyo University of the Arts, Department of Intermedia Arts

Master's degree (2022)

Statement

The aspect of life as a single line of birth and death, and the aspect of life as a situation in the great cycle that transcends individual life. focus on "praying" as a motif that connects these two views of life.

Thinks of "praying" as the act of an individual life thinking about something beyond individual life, and believes that in this state of "praying," it's possible for an individual life to forget that it is an individual life while still being an individual life.
In his book "Métamorphoses", Emanuele Coccia redefines "I" in relation to all living and inanimate things, including non-humans. He rethinks "I" not as an individual living being, but as part of "a life" that has no boundaries.
This is an idea very close to the Eastern philosophy represented by the Kegon Sutra, which states that "the One is all things and all things are also the One".
Japanese gardens, based on the idea of Zen and other Eastern philosophies, use natural objects to express a mental space similar to that expressed in ink and wash paintings.
If we consider the expression of mental space with natural objects as an attempt to connect the inside and the outside, it is possible to think of Japanese gardens as an attempt to connect the inner world of individual life to a larger cycle that transcends the inner world.

The works on the theme of "Praying" and "Circulation" will be exhibited in a single space, and through soft connections between the works, a single mental space will emerge. However, the mental space referred to here does not indicate a closed inner world. The motifs used in the works, such as the sun, stars, clouds, cities, and birds, are connected to the actual sun, stars, clouds, cities, and birds. The works are developed as a state of connection between the inner world of individual life and the larger circulation beyond, as in a Japanese garden.

杉山迦南

東京藝術大学大学院美術研究科 先端芸術表現専攻修了(2022)

​主な展示

ROBSON COFFEE(2023)

第70回 東京藝術大学卒業・修了作品展(2022)

6TH COGNITION CO-EXIST(ASK?)(2021)

​​ステートメント

生まれて死ぬという一本の線としての生命の側面と、個体生命を超えた大いなる循環のうちの一つの状況としての生命の側面。この2つの生命観を接続するモチーフとしての「祈り」に注目して制作を行う。

 

「祈り」を個体生命が、個体生命を超えた何かへ思いを馳せることと捉え、この「祈り」の状態においては、個体生命は個体生命でありながら個であることを忘れることが可能だと考える。

エマヌエーレ・コッチャはその著書「メタモルフォーゼの哲学」において、ノンヒューマンを含めたあらゆる生物・無生物との連関を通して「わたし」を捉え直す。そこでは個々の生きられた生としてではなく、境界を持たない"ただ一つの同じ生"の一部としての「わたし」のあり方が提示される。

これは、一つが一切のものであり、一切がまた一つのものであるとする華厳経に代表される東洋思想と、非常に近い思想である。

禅を始めとする東洋思想から形作られた日本庭園は、水墨画に表現されるような心的空間を、自然物を用いて表現する。

心的空間を自然物で表現することを、内部と外部を一つに接続することと捉えると、日本庭園は、個体生命の内面世界を、それを超えた大いなる循環へと接続する試みだと考えることができる。

 

「祈り」や「循環」をテーマとした作品を空間に複数展示し、作品同士が緩やかに結び付くことによって、一つの心的空間を立ち現すことを構想する。しかしながら、ここでいう心的空間は、閉ざされた内面世界を示すのではない。作品に用いられた太陽、星、雲、街、鳥などのモチーフが、実際の太陽、星、雲、街、鳥などと関係を結び、日本庭園で試みられるような個体生命の内面世界とそれを超えた大いなる循環とが一つに接続された状態として、作品を展開する。

bottom of page